n
ページトップ

日蓮宗の他の宗派は?

2015
09
09

誕生寺は日蓮宗の大本山と記しましたが、総本山と言われる一番大きな場所があるんです。聞いたことあると思いますが身延山久遠寺です。お寺を見るうえで最初に見るところが、宗派は?といったところですね。近所のお寺に行ったときに、このお寺は何宗なのかな?と考えてみてください。よく見るとわかるんです。簡単にまとめてみます。日本の大きな宗派7大宗派と言われています。14以上あるのですが特に大きくて有名なところという意味で。突っ込まれると困りますので。
・・・宗派 開祖  お寺   本尊
1、日蓮宗 日蓮  久遠寺  釈迦
2、真言宗 空海  金剛峯寺 大日如来
3、天台宗 最澄  延暦寺  釈迦如来 (大日如来)
4、浄土宗 法然  知恩院  阿弥陀如来
5、浄土真宗 親鸞 西日橋本願寺 阿弥陀如来
6、臨済宗 栄西  南禅寺  釈迦如来
7、曹洞宗 道元  永平寺  釈迦如来
この本尊を知っていると、お参りする時に、中の仏像を覗き見て、
どの本尊があるかを確認すれば、そのお寺の宗派がわかります。
でも、不動明王等の上記にない仏像が安置されているときは、次の勉強が必要です。
仏像を見て、何の仏像で、どの仏像の仲間なのか(化身っていうのですが)。これは、また今度・・・
DSC08423 DSC08422 DSC08442

 

 


千葉県の誕生寺に行ってきました。ご存知ですか?

2015
09
09

千葉県の御宿鴨川の少し下の所に誕生寺というお寺があります。日蓮宗の大本山と言われているところで、日蓮聖人の生い立ちが絵で描かれていたり、伽藍が見れたり仏像が見れたりします。千葉に行くとたまに依らせていただいております。
実は千葉県って意外と面白いお寺が多くて、意外と楽しい場所なんです。鋸山の石仏もそうですし、笠森寺は有名ですね。木の階段を何段も登っていくんです。びっくりしますよ。笠森寺は坂東三十三か所の一つですね。天台宗です。坂東三十三か所は、近くにはときがわの慈光寺が天台宗でありますね。坂東三十三か所の他にも、西国三十三か所、四国八十八か所があるんです。暇があったら行きたいですね。良くツアー募集しています。なんかまわる順番があるみたいです。
誕生寺
DSC_1400
 
これが笠森寺。京都の清水寺みたいに長い階段を上がっていくんです。
DSC02812 DSC02807


久喜市栗橋  7LDK1780万円!広々二世帯向き!フルリフォーム済み!駅まで10分、陽当り良好!閑静な住宅地!詳細はこちら→

2015
09
09

0-27LDK二世帯向きの中古物件です。H27.9にフルリフォーム!売り主につき仲介手数料が不要です!敷地内に駐車スペースがあるから、ご高齢の方やお子様の外出もスムーズ!車3台可能です!

9大型ルーフバルコニーからの見晴らしも良好!詳しくはこちら

 


神社仏閣の話が始まると止まらなくなる。まずい!!これでやめます。この鳥居が・・・

2015
09
08

この鳥居は、去年、出羽三山神社(月山、湯殿山、羽黒山の3つの総称)に行った時の「湯殿山」の鳥居です。
湯殿山って面白くて、名前の通り山からお湯(温泉)が流れ落ちていて、滑りやすいのでロープ伝いに登っていくんです。社殿が無くどこがご神体なのかよくわからに神社です。
一番上の笠木が沿っていて、その下の台輪があるから稲荷鳥居かもしれませんね。この鳥居も諸説あるのでどれとは一概に言えませんが。
他にも、諏訪大社、北野天満宮、熊野大社などアップしていきます。
DSC07014 DSC07021

 

 


ちなみに先月行った宇佐新宮の鳥居です。

2015
09
08

先月8月に大分の宇佐神宮に行った時の鳥居です。少し見にくいかもです。デジカメの中にもっといいのが入っていると思いますので、明日にでもアップします。
宇佐神宮は「八幡さま」と言われる45000近くある八幡神社の総本宮で、八幡大神を祭ってます。(数の記憶があいまいです。間違っているかも)
当社はここから名前をお借りしているので毎年お礼参りに行かないと罰が当たりますね。この八幡大神や八幡菩薩などは謎や諸説が多く、一概にこれだとは言えないところがつらいところです。今度の機会に詳しく触れてみたいと思います。
八幡大神(はちまんのおおかみ)とは応神天皇のことですね。実は鳥居の種類の中に「八幡鳥居」と言われる種類もあるのです。
この宇佐神宮、もう一つ面白い点が。
普通、参拝する時「2礼、2拍手、1礼」しますよね。この宇佐神宮は「2礼、4拍手、1礼」です!!。出雲大社もだったかな・・・
伊勢神宮は、八拝 八拍手なんですよ。この拝礼の作法も奥が深くて、長くなりすぎるのでここでは話せませんが、意味のあるものなんです。なのでさわりだけ・・・
手を打つとき、右手を少し手前に引いて打つ、拝むときは、体は地面と水平になるように、深くお辞儀をするのが本当の作法です。ちゃんと意味もあるんですね~
DSC_1354

DSC_1357


去年に行った伊勢神宮の鳥居です。

2015
09
08

鳥居は10種類以上あるんです。大半はさっきの鹿島鳥居ですが。
去年の写真があったので伊勢鳥居をアップしておきます。どこが違うかわかりますか???
DSC00039


近くなので香取新宮にも行ってきました

2015
09
08

香取神宮は、鹿島神宮に対し、利根川をはさんで鎮座する深い歴史のある格式高い神社です。伊勢神宮につづく3大神宮と呼ばれているほどなんです。香取神宮も鹿島神宮と同じで一歩足を踏み入れると、何とも言えない空気に身を包まれます。この空気感を言葉で表すとかなり長くなるのでまたの機会にします。
どの神社も空気が変わるので神社仏閣めぐりは本当に楽しいですね。
鳥居の話を少し。伊勢神宮の近くに「天の岩戸」となるところがあるのですが、詳細は今度話すとして、その岩戸に引きこもった「天照大神」を引っ張り出そうと、ニワトリを鳴かせたと言われています(朝だと勘違いさせる為)。そのニワトリがとまっていた横に伸びた木が「鳥居」の考えの発祥だったと言われています。
神社の入り口に必ず設けられている鳥居は、人間が神域に入れる唯一の入り口とされています。結界が張ってあるんですね。
今度神社に行く機会があったら、鳥居を見上げて、必ずその下を通るようにして見てください。それと帰る時も必ず、来るときにくぐった鳥居の下を通って帰るようにしてください。その鳥居から先は、黄泉の国の「もの」は出られないみたいです。

DSC_1391

何とも言えない感じがしませんか?


霞ヶ浦の物件を見に行きがてら、鹿島神宮に行ってきました。

2015
09
08

鹿島神宮は10回以上参拝させて頂いてます。去年は鳥居が改装中で養生されていたのですが、今回は綺麗になった鳥居を見ることが出来ました。奥の院に続く参道はいつ来ても空気が違うのが分かります。鳥居って知ってると思うのですが、実は種類があるの知ってました?写真は当然に鹿島鳥居です。鹿島鳥居が一番多いかも。その他伊勢鳥居や八幡鳥居、稲荷鳥居などたくさんの種類と意味があるんです。参拝の作法もいろいろあるんですって。今度触れてみます。
DSC_1387

 


今日は今成の二世帯住宅ののぼりを立てて草むしり!

2015
09
04

DSC_1391
1441367445405

1441367450910


毛呂山売り店舗 価格改定のお知らせです!厨房設備を無償でご提供!川越栗橋線沿い!詳しくはこちら→

2015
09
04

0

200万円下がり1180万円に。レストラン、カフェ、スナック、カラオケ、麻雀と何業でも自由に営業できます!

DSC_1232厨房も充実で、さらに冷蔵庫など業務用設備は全て無償提供!すぐに営業が可能です!

1-1客席は25席以上らくらく可能!

4地下が大規模倉庫ですので、備品や食材の保管の他、レンタル倉庫として収益スペースにすることも。雨の心配がないのでバイクの整備などもうってつけです!詳しくはこちら

 


Fudousan Plugin Ver.1.5.6